2023/02/01

基礎編 第1回 商圏を調べよう① 商圏属性の把握(1/3)

案外知らない自店の商圏

 「商圏分析」とは一体何でしょうか?すぐわかる方もいれば、耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、商圏分析をしなくてもすぐに困ることはありませんし、分析したからといってすぐにお客が増えて売り上げや利益が増えるわけではありません。

 商圏分析健康診断に例えて考えてみるとわかりやすいですね。血液検査や尿検査などで血糖値や肝臓や腎臓などの状態を調べたり、レントゲンや胃カメラで定期的に体を見たりしておくと、自分の健康状態を把握することができますし、何かの病気の兆候が発見できるかもしれません。しかし自分は健康だと油断して放っておくと、思いのほか肝臓に無理が来ていることもありますから、早く気がついて対処できれば病気にならずに済みます。

 案外商売上手な店主でも、自分のお店の商圏を正しくわかっていない場合も少なくありません。いざチラシをまこうとするとどこまで配布していいか戸惑ったことはありませんか?年代や性別や所得やライフスタイルなどの構成比は把握していますか?新しい商品を入れるときに、自分のお店のお客様と合っているのか迷うときもありませんか?こういうときは例えば、地図の上でお客様の分布を目で捉えることができると、チラシエリアも容易に判断できるようになります。商圏分析はお店の健康診断のようなものですから、例えば年に1回お客様の分布や客層の分析をするだけで、お客様の変化に対応した商売を営むことができるかもしれません。そして定期的に分析することで商圏やお客様の変化を知ることができるようになります。まずは自分のお店の商圏の範囲とお客様の姿を知ることで、案外多くの情報を得て、商売の軌道修正が進むかも知れませんよ。