測地系とは? その2

測地系とは「緯度経度の座標軸を使って、地図画面上の特定の位置を示す際の基準となる前提条件」のことです。

座標面の基準となる測地系

地図画面上の特定の位置を示す場合、緯度経度の座標値を使ってその位置を表す方法があります。測地系とはその経緯度で表す時の座標面の基準になります。

たとえば、日本で測量を始めようとした場合、まず経緯度の基準点となる場所を決めて、その位置の経度と緯度を定めます。
そこを始点として日本中にも同様に、経緯度の基準点を定めておけば国内どこでも同じ様に定められた通りの測量が可能になります。このように測地系における位置決めの為の基準点は、各国でそれぞれに定められていて、それが測量時の経緯度原点になっていたりします。

日本では明治時代に港区麻布台の旧国立天文台跡地を経緯度原点として定め、そこを基に我が国の測量の基準(日本測地系)が設けられました。

我が国の測量の基準(日本測地系)は東京都港区麻布台の旧国立天文台跡地にあります。

日本測地系から世界測地系へ

測量の基準となる測地系を日本独特の基準で設けられたものが日本測地系ですが、四方を海で囲まれた日本では社会生活が国内でほとんど閉じていたような時代は特に問題はありませんでした。 ところが、航空機や船舶の往来が頻繁になり、GPS等による高精度な測位法が世界的に一般化されてくると、日本と世界での測地系の違いが、お互いの位置情報のやり取りの場で支障を起す可能性も出てきました。そこで、日本測地系に代り、我が国でも世界的に標準化されつつある世界測地系を取り入れることになってきました。
日本国内でのみ使用されてきた経緯を持つ日本測地系に対し、人工衛星から高度に計測された地球全体の正確な大きさや形状を基に、国際的に定められた基準となる測地系が世界測地系です。日本でも測地系は平成14年4月から測量法により世界測地系( JGD2000)へと移行されることになりました。

世界測地系の種類

世界測地系とは、地球の重心に座標系の原点を置いた、世界で共通に利用できる位置の基準です。
近年、各国で地図の測地基準系を世界測地系へ移行しています(イギリス、韓国、オーストラリア等)。
世界測地系は、概念としてはただ一つのものですが、国ごとに採用する時期や構築に当たっての詳細な手法及び実現精度が異なる事があります。
例えば日本で使用されている世界測地系としては上記の「JGD2000」の他、 「WGS1984」などがあります。
「WGS1984( WGS84系)」は、米国が構築・維持している世界測地系で、GPSによるナビゲ-ションの位置表示の基準として使われています。